サイト内検索
- 文字サイズ +
印刷範囲
全体プリント
本文プリント

産学連携ギターイメージハンドル

RIDE ON THE MUSIC
まるで音楽を奏でるようなライディング

名古屋芸術大学との産学連携

学生による新インターフェイス創出プロジェクト

「二輪車における新しいインターフェイス」をテーマに、名古屋芸術大学カーデザインコースの学生12名が弊社と連携しプロジェクトに取り組みました。
プロジェクトにおいて、学生たちはそれぞれ2ヶ月後の最終プレゼンテーションのためにアイデア出しからモックアップの制作までをやり遂げました。

最終プレゼンテーションで弊社審査員たちから「モーション賞」を勝ち取った作品が、ジャパンモビリティショー2025弊社ブースにて展示されています。
ご来場の際にはぜひお立ち寄りください。

産学連携プロジェクトのタイムライン

電子化で広がるハンドル形態の新たな可能性

従来、バイクのアクセルスロットルはワイヤーを引くという機械的動作をなすために、ハンドルパイプを軸に回転する必要がありました。
しかし、スロットルの電子化に伴い回転操作の必要性は薄れ、アクセル操作方式の自由度が大幅に拡大しました。

そんな中、朝日電装では新たなインターフェイスを企業, 大学にとどまらず広く皆様と共に生み出していきたいと考えております。

プロジェクト成果:音楽を奏でるようなインターフェイス

ギターをモチーフとしたデザイン

グリップ形状はギターボディの様に滑らかな曲線を持ち、握りやすさが考慮されています。
オーセンティックな素材感でまとめられたCMFは老舗メーカーのギターに比肩する格調高さを感じさせます。


ギターを弾くようなスイッチ操作

左グリップ下面の弦を模したスイッチを押すことでユーザー任意の機能が呼び出されることを想定されています。
また、ギターのコードの様に抑えるスイッチの組み合わせによって異なる機能が呼び出されるといった、よりギターらしい操作法も想定されています。
MODE切替ダイアルによってEV車が発する疑似エンジン音の音色を切り替えるなど、遊び心の詰まった機能が想定されています。

ギターイメージハンドルのボタンについての説明(次の6つのスイッチを持つ:左ハンドルに2つ[電磁クラッチ, 機能スイッチ], 中央部に2つ[MODE切替, スターター], 右ハンドルに2つ[電磁ブレーキ, アクセル])

コンセプト固め

漠然としたイメージから確かな形へと、順を追ってコンセプトが固められました。
創作の過程が写真に納められています。

GuitarH_Consept_01
GuitarH_Consept_02
GuitarH_Consept_03
GuitarH_Consept_04
previous arrow
next arrow

新インターフェイスへの考察

本作品ではレバーやスイッチを楽器の様に、「より感覚的に操作し易く, 楽しいインターフェイスとする方法」が考察されています。

デザインモチーフとしてギターのボディ, ネック, フレット, 弦が用いられており、まるでギターを弾くような操作感を味わえます。

投稿日:
ページの先頭へ